試しに公務員試験の問題を解いてみました 法の解釈

おはようございます、こんにちは、こんばんは、モントンです。

 

今回は実際に問題を解いてみたのですが、そのうちの

ひとつをここに載せてみようと思います。

是非皆さんも考えてみましょう。

 

 

法の解釈に関する記述として最も妥当なものはどれか。

 

1.法の解釈には様々な手法があるが、いずれの解釈が正しいのは

利益衡量などの実質的な考慮をしなくとも常に一様に定まるものである。

 

2.勿論解釈とは法文がある事項についてだけ規定している場合に、

その規定外の事項について、その法文が示す効果と反対の効果を生ずべきことを

反面において規定していると解釈する方法である。

 

3.拡張解釈とは、法文の用語が明らかに法の趣旨に反したり用語法の

誤りが明らかである場合に法文の字句を正しい文言に変えて解釈する方法である。

 

4.論理解釈とは、法令の規定をその文字や文章の意味するところに従って

忠実に解釈していこうとするものである。

 

5.類似解釈とは、類似する二つの事柄のうち一方についてだけ規定があり

他方には明文の規定がない場合にその規定と同じ趣旨の規定が他方にも

あるものと考えて解釈する方法である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解説します。

1はどの解釈が正しいのかは一様に定まるものはなく、異なる解釈をとれば

正反対の効果が生ずる場合があります。最高裁判所による法令の解釈であっても

従来と正反対の効果を「判例変更」をして導く場合があります。よって不正解。

 

2に書かれているのは「反対解釈」です。「勿論解釈」とは

ある法の規定や趣旨から見て他の場合にもそおれと同じ趣旨の規定が

あるものとすることが条理上当然であると考えられる場合に

その旨の規定を解釈によって読み取ることをいいます。よって不正解。

 

3に書かれているのは「補正解釈」です。「拡張解釈」とは法文の字句が狭すぎて

文理解釈によって法の適用範囲を覆い難い場合に文理解釈で得た意味を広げて

解釈する方法です。よって不正解。

 

4に書かれているのは「文理解釈」です。論理解釈とは、法の規定を具体的な事件に

当てはめるために論理的な道筋を考察する方法です。よって不正解。

 

5が正解。具体的には一方につき規定がなく、類似する他方に関しては

明文の規定がある場合に一方にも他方に関する規定を準用するのが類似解釈です。

ちなみに刑罰法規については被告人に不利となる類似解釈が禁止されています。

 

 

 

 

 

このように偉そうに書いてみたものの、法の解釈にもいろいろあることに

びっくりしました。ややこしく見えますが、ひとつひとつをしっかり目を通せば

理解の範囲で解けそうではありますね。

 

しっかり問題を見て正解を見つけるようにしたいです。

 

 

 

やはりこのブログを書くと復習になっていいですね。

また今度書きますね。

 

ではまた。